9年前植樹いたしました河津桜が成長して、今、満開になりました。
今年で第46回目となる鳥取こども学園もちつき大会を12月9日(日)、今年も鳥取城北高校19名、鳥取西中相撲部6名、監督コーチの皆様の友情参加を得て、開催致しました。会員も家族のお子さん2名を加えて31名と多くの参加があり、こども学園の児童や先生の皆様を入れると100名を超える大勢で、当日はミゾレの降る寒い天候にもかかわらず、会場は賑やかで楽しい雰囲気に溢れ、会員が蒸し上がったお米を臼に入れると、圧倒されるような相撲部のパワーで次々とお餅がつき上がりました。つき上がったお餅は女性会員、こども学園の先生、児童のみなさんでどんどん丸められ、子どもたちが運んでくれる出来上がったばかりのふかふかのお餅をその場でいただきます。出来立てのお餅の美味しさは格別で、参加者が多いのも納得。学園が用意して下さるぜんざいや、きな粉もち、中でも栃餅にそのままでアンコをいれたものが一番人気。学園ではこのお餅をお正月の鏡餅やこどもが1歳になった時に背負う背負い餅にされるということです。
11月23日(祝)、昨年に続き、鳥取城北高校相撲部OB主催の「こども相撲大会」を協賛させて頂くこととなりました。当日は、小学校の行事と重なり、昨年の半分の20~30名の参加者となりましたが、いざ、試合が始まると会場は熱気に溢れ、小学生の白熱した試合に声援が飛びかい、勝者にも敗者にも大きな拍手が贈られていました。低学年でも負けると、悔しさのあまり泣き出す子もあり、初め、恐々としていた子も、二度三度と出てくるたびに相手を睨んで向かっていくようになり、子どもにも負けたくない気持ちがあるんだと感心させられました。当クラブ会員の4歳の息子さんも幼児の部に参加され、初めは怖そうで、「大丈夫かな」と思いましたが、土俵に乗ったとたん、相手を圧倒し、2連勝、しっかり賞品をゲットしてご満悦でした。最後の団体戦は家族3人で闘い、こどもが組相撲、お母さんが押し相撲、お父さんが腕相撲で勝負が決まります。こちらは昨年の倍の8組もの参加があり、特にお母さん同士の熾烈な闘いが繰り広げられ、優勝家族には山下会長よりライオンズ賞のお米が贈られました。外は時折、あられのような雨が降る寒い日でしたが、終了する頃には会場の熱気で、心も身体も温かくなりました。
10月21日(日)、公立鳥取環境大学の第18回環謝祭にて献血活動を実施しました。当日は秋晴れの好天に恵まれ、学園祭は多くの学生や一般の参加者で賑わい、多くの方に呼びかけることができました。昨年に続き2回目とあって、多くの学生さんが、呼びかけに応じて下さり、52名も受付して頂きましたが、今回はちょうど季節の変わり目で風邪薬を飲用されていたりで、実際に献血できた人は32名でした。それでも、血液センターさんの目標12800mlは、最後に当クラブ献血担当委員会の奥田委員長が献血して達成できました。今回は、クラブの会員の方も様々な理由で、予定の半分くらいしか献血できませんでしたが、その献血者の中には、70才で卒業献血となられた方も含まれていて、RH-という貴重な血液型で貢献し続けていただきました。次回は、来年3月3日(日)イオン北店にて実施の予定ですので、ご協力よろしくお願い致します。